Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
GAGAさんのものは長くても20分弱と比較的短時間なので、見やすくていいですね。しかも大切な基礎基本を取り上げてくれるのでありがたいです。今後も初心者が知りたいことも取り上げてくれると嬉しいです。
SAVOXユーザーです! ドリラジに1251MG、1/10GP、V-ONEに1257と1251、京商DRXに1258を愛用しています。 コストパフォーマンス抜群ですよ
昨日はお世話になりました。楽しかったです。ありがとうございます
子供ながら小遣いを何ヶ月もかけてXBを買ってホビーラジコンを手に入れた自信からオラオラでサーキットデビューしたら現実を思い知ったときのことは忘れないなぁw
初心者用プロポセットのサーボで何度かサーキットを走った後にサーボを交換してほしい。とても感動します。
SAVOXとってもいいサーボですよね世間では中華サーボとかバカにする人がいますが、国産メーカーさんのメカ類は全て中華製です。消費電流も少なくてタミヤスピコンの1.5アンペアBECでも全く問題ありません速ツーでサーボを壊しまくってる方も1度使ってみて欲しいです。実は中身が全てフタバだったりします。
中華メーカーのうちまともなのがホビーショップ店頭でも取り扱うようになった感じで、やばいのは淘汰されてはいるもののamazonとかでまだ残ってる、というような状況ですね。
コーナー名 「高橋のホップ・ステップ・オプションズ!」はいかが?
うちは、結構どこでも安く手に入りやすいS9570SVばっかりです。最新のキットにだけBLS571SV入れます。SAVOX、近場では売っていないんですよね。ご紹介していただいたSC-1251MGの上位機種の、SC-1252MG を安いんで使ってみたいんですけどね。
SAVOXは飛行機やヘリを扱っているお店が強いですね、たぶん掛け率の関係で国産メーカーを売りたい為に置いてない場合が多いです通販でも同様な理由で無い事がありますのでセキドさんのオンラインを利用してみてはいかがでしょう。ホビーウイングやサンパドゥバッテリー等国内最強のアイテムがあります。
最低でも金属ギヤのサーボは欲しいですね。プラギヤのサーボだとクラッシュの衝撃でネジ穴がバカになってしまって、サーボホーンを固定するネジが締めれなくなる事もありますからね。実際に自分自身で経験した事なので参考にしてもらえたら嬉しいです。
【諸先輩方に質問です!!】私はコロナ自粛中にTT02のXBセットでRCカーを始めました。ノーマル状態から少しづつパーツ変えては走らせて楽しんでいます。変えた順番で書くとタミチャレ用タイヤセット、CVAダンパーセット、アルミレーシングステアセット、フルベアリング化、トルクチュ-ンモータ、ヒートシンク、プロポセット(4PM)、リポバッテリーです。モーターとプロポセット、バッテリーを変えたときは走りの違いに感動しました。そこで本題です次に変えるとしたら高橋さんおススメのサーボセットまたはギアの強化パーツ。どっちが先でしょうか?今のところサーキットでレースはしてません。そのうちデビューはしたいです。走らせるのはアスファルトの公園?(駐車場ではないです。目が細かい路面です)8割サーキット2割です。色んな意見があって結構です。ご教授お願いします
プロポセットとは送信、受信機の事ですよね、でしたら高橋さんお薦めのSAVOX1252サーボとブラシモーターであればホビーウイング1060スピコン をお薦めします。どちらも国内代理店がセキドさんですのでとても相性がいいです、両方で税込み10000円以内ですので国産メーカーのサーボのみを買うよりいいと思います。SAVOXは金属ギヤを使用していますしデジタルサーボによくある発熱やハンチングも最小限に抑えられています、ホビーウイングはブラシレスでは敵無しの性能とシェアはNo.1ですからブラシモーター用であっても3000円とは思えないスペックを備えています、タミヤチャレンジに出られる場合はタミヤTBLE03になりますが、その点でもSAVOXが活躍してくれますよ。タミヤチャレンジに出られるならリア2.5度トーインアップライトとハイスピードギヤセットは必須アイテムになります。
@@田辺伸一 さん貴重な情報ありがとうございます。私が行くサーキットは本業がカートコースで余った駐車場をサーキットにしたような場所でラジコンコースは料金を払ったら後は勝手に走ってね!!って感じなのです。しかも私の休みが平日が多いのでほとんど一人で走ってます。休日は結構お客さん多いみたいなんですが…。山口の龍門サーキットといいます。コースは広くて走りやすいんですけどね。教わる機会が少ないので助かります。
@@色黒真一郎 自分はとにかく TT02が大好きなじいさんです、山口だとフジイホビーさんからタミグラに出てこられる方が多いですねワールドチャンピオンシップのジュニアにお二人がでておられました、一度お店を覗いて見ては如何でしょうか、 TTのノウハウはお店ごとに色々あって奥が深いですよ。ライトチューン辺りまでならどのボディーでも遊べますが、タミヤチャレンジだとライキリかBRZ富士、WRXNBRの3つをコース毎に替えて対応しています。
@@色黒真一郎 龍門サーキットさんを動画で確認しました、コーナーのRが大きくてエンジンカーが走ってますから廃油とラバーが染み込んでグリップは高そうですね、このコースだとギヤ比は7.0位がいいと思います、タミチャレタイヤだとスプリングはハードスプリングセットの前がイエローで後ろがブルーがよく走ります。車高は前後6ミリから始めた方がいいですね、よくタミヤ車の車高を高級なゲージで測る方がおられますが丸いプラスチックシャシーには必要ありません、ホームセンターにある透明アクリル板の5ミリ厚で10センチ幅の安いやつで十分ですそれを下に敷いてシャシーを上からコツコツと押し付けて前後の感覚で合わせた方が正確だったりします。後は走らせてみてフロントが入り過ぎる様なら前をレッドに、逆に曲がらなければ後ろをイエローにして下さい。コーナーの Rが小さなタミグラ等は前後ソフトタイプが相性がいいですね。
@@田辺伸一 さんありがとうございます。実はこのNSXはフジイホビーさんで買いました。そんなショップだとは全く知りませんでしたが…。店主さんもいつもニコニコしたお爺さんで小さい店舗ですが壁一面天井までキットやパーツが積まれていて見ているだけでワクワクします。チンプンカンプンですが(笑)今度お話を伺ってみます。車高ゲージはミニ四駆で使っていたものを持っていますがどこで測っていいやら分からないので走った感覚で合わせていました。アクリル板試してみます!!実車もRCカーも足回りって奥が深いですね…。
SAVOXのサーボは4.8V〜6.0Vって書いてますが7.4Vリポなどでも使用は可能なんでしょうか?
また高橋さんのせいで1251MGが市場から消えちゃいますよ〜初心者にはありがたい情報ではありますが…ジレンマですね。
ドリフトでもグリップでも関係なくこれと双葉9571はオススメですね。初心者でサンワを使うのは滅多にいないと思うけど、双葉サーボはサンワ受信機と相性最悪なのでサンワ使ってたらサボックスで十分ですね。ジャイロ付けてもハンチング出ないし(ハンチングするなら車体の設定ミスかゲインが常識外の数値)速度もトルクも十分な感じです。エキスパートでも使ってる方いますしね。
上手いじゃないですか!
GAGAさんのものは長くても20分弱と比較的短時間なので、見やすくていいですね。
しかも大切な基礎基本を取り上げてくれるのでありがたいです。
今後も初心者が知りたいことも取り上げてくれると嬉しいです。
SAVOXユーザーです! ドリラジに1251MG、1/10GP、V-ONEに1257と1251、京商DRXに1258を愛用しています。 コストパフォーマンス抜群ですよ
昨日はお世話になりました。楽しかったです。ありがとうございます
子供ながら小遣いを何ヶ月もかけてXBを買ってホビーラジコンを手に入れた自信からオラオラでサーキットデビューしたら現実を思い知ったときのことは忘れないなぁw
初心者用プロポセットのサーボで何度かサーキットを走った後にサーボを交換してほしい。とても感動します。
SAVOXとってもいいサーボですよね世間では中華サーボとかバカにする人がいますが、国産メーカーさんのメカ類は全て中華製です。消費電流も少なくてタミヤスピコンの1.5アンペアBECでも全く問題ありません速ツーでサーボを壊しまくってる方も1度使ってみて欲しいです。実は中身が全てフタバだったりします。
中華メーカーのうちまともなのがホビーショップ店頭でも取り扱うようになった感じで、やばいのは淘汰されてはいるもののamazonとかでまだ残ってる、というような状況ですね。
コーナー名
「高橋のホップ・ステップ・オプションズ!」
はいかが?
うちは、結構どこでも安く手に入りやすいS9570SVばっかりです。
最新のキットにだけBLS571SV入れます。
SAVOX、近場では売っていないんですよね。
ご紹介していただいたSC-1251MGの上位機種の、SC-1252MG を安いんで使ってみたいんですけどね。
SAVOXは飛行機やヘリを扱っているお店が強いですね、たぶん掛け率の関係で国産メーカーを売りたい為に置いてない場合が多いです通販でも同様な理由で無い事がありますのでセキドさんのオンラインを利用してみてはいかがでしょう。ホビーウイングやサンパドゥバッテリー等国内最強のアイテムがあります。
最低でも金属ギヤのサーボは欲しいですね。
プラギヤのサーボだとクラッシュの衝撃でネジ穴がバカになってしまって、サーボホーンを固定するネジが締めれなくなる事もありますからね。
実際に自分自身で経験した事なので参考にしてもらえたら嬉しいです。
【諸先輩方に質問です!!】
私はコロナ自粛中にTT02のXBセットでRCカーを始めました。
ノーマル状態から少しづつパーツ変えては走らせて楽しんでいます。
変えた順番で書くとタミチャレ用タイヤセット、CVAダンパーセット、アルミレーシングステアセット、フルベアリング化、トルクチュ-ンモータ、ヒートシンク、プロポセット(4PM)、リポバッテリーです。
モーターとプロポセット、バッテリーを変えたときは走りの違いに感動しました。
そこで本題です
次に変えるとしたら高橋さんおススメのサーボセットまたはギアの強化パーツ。どっちが先でしょうか?
今のところサーキットでレースはしてません。そのうちデビューはしたいです。
走らせるのはアスファルトの公園?(駐車場ではないです。目が細かい路面です)8割サーキット2割です。
色んな意見があって結構です。ご教授お願いします
プロポセットとは送信、受信機の事ですよね、でしたら高橋さんお薦めのSAVOX1252サーボとブラシモーターであればホビーウイング1060スピコン をお薦めします。どちらも国内代理店がセキドさんですのでとても相性がいいです、両方で税込み10000円以内ですので国産メーカーのサーボのみを買うよりいいと思います。SAVOXは金属ギヤを使用していますしデジタルサーボによくある発熱やハンチングも最小限に抑えられています、ホビーウイングはブラシレスでは敵無しの性能とシェアはNo.1ですからブラシモーター用であっても3000円とは思えないスペックを備えています、タミヤチャレンジに出られる場合はタミヤTBLE03になりますが、その点でもSAVOXが活躍してくれますよ。タミヤチャレンジに出られるならリア2.5度トーインアップライトとハイスピードギヤセットは必須アイテムになります。
@@田辺伸一 さん
貴重な情報ありがとうございます。
私が行くサーキットは本業がカートコースで余った駐車場をサーキットにしたような場所でラジコンコースは料金を払ったら後は勝手に走ってね!!って感じなのです。しかも私の休みが平日が多いのでほとんど一人で走ってます。休日は結構お客さん多いみたいなんですが…。山口の龍門サーキットといいます。コースは広くて走りやすいんですけどね。教わる機会が少ないので助かります。
@@色黒真一郎 自分はとにかく TT02が大好きなじいさんです、山口だとフジイホビーさんからタミグラに出てこられる方が多いですねワールドチャンピオンシップのジュニアにお二人がでておられました、一度お店を覗いて見ては如何でしょうか、 TTのノウハウはお店ごとに色々あって奥が深いですよ。ライトチューン辺りまでならどのボディーでも遊べますが、タミヤチャレンジだとライキリかBRZ富士、WRXNBRの3つをコース毎に替えて対応しています。
@@色黒真一郎 龍門サーキットさんを動画で確認しました、コーナーのRが大きくてエンジンカーが走ってますから廃油とラバーが染み込んでグリップは高そうですね、このコースだとギヤ比は7.0位がいいと思います、タミチャレタイヤだとスプリングはハードスプリングセットの前がイエローで後ろがブルーがよく走ります。車高は前後6ミリから始めた方がいいですね、よくタミヤ車の車高を高級なゲージで測る方がおられますが丸いプラスチックシャシーには必要ありません、ホームセンターにある透明アクリル板の5ミリ厚で10センチ幅の安いやつで十分ですそれを下に敷いてシャシーを上からコツコツと押し付けて前後の感覚で合わせた方が正確だったりします。後は走らせてみてフロントが入り過ぎる様なら前をレッドに、逆に曲がらなければ後ろをイエローにして下さい。コーナーの Rが小さなタミグラ等は前後ソフトタイプが相性がいいですね。
@@田辺伸一 さん
ありがとうございます。
実はこのNSXはフジイホビーさんで買いました。そんなショップだとは全く知りませんでしたが…。店主さんもいつもニコニコしたお爺さんで小さい店舗ですが壁一面天井までキットやパーツが積まれていて見ているだけでワクワクします。チンプンカンプンですが(笑)今度お話を伺ってみます。
車高ゲージはミニ四駆で使っていたものを持っていますがどこで測っていいやら分からないので走った感覚で合わせていました。アクリル板試してみます!!
実車もRCカーも足回りって奥が深いですね…。
SAVOXのサーボは4.8V〜6.0Vって書いてますが7.4Vリポなどでも使用は可能なんでしょうか?
また高橋さんのせいで1251MGが市場から消えちゃいますよ〜
初心者にはありがたい情報ではありますが…
ジレンマですね。
ドリフトでもグリップでも関係なくこれと双葉9571はオススメですね。
初心者でサンワを使うのは滅多にいないと思うけど、双葉サーボはサンワ受信機と相性最悪なのでサンワ使ってたらサボックスで十分ですね。
ジャイロ付けてもハンチング出ないし(ハンチングするなら車体の設定ミスかゲインが常識外の数値)速度もトルクも十分な感じです。
エキスパートでも使ってる方いますしね。
上手いじゃないですか!